2018年1月
|
シアワセモ Tetrabaena socialis |
2013年に発表された「An estimation of the human body」(2013年, Eva bianoconi et al.
)という論文は、ヒトの体を作る細胞の数はおよそ37兆2000億である、と推定した。 一方、野外の水たまりの水をすくい取って顕微鏡で覗いてみると、そこにはたった一つの細胞だけで生きている原生生物の姿を見ることができる。単細胞生物とされる彼らの細胞はたった一つしかないのに、生きていくのに必要な器官がその中に詰め込まれている。ヒトのような多細胞生物の一つ一つの細胞はそれぞれの器官で特殊化・分業化しているのに対して、単細胞生物の細胞はどんなものにも対応できる“何でも屋”である。 野外で採集してきた土や水を顕微鏡で覗いていると不思議なものたちが次々と現れてくる。けれど残念なことに、その多くは“○○の仲間”くらいまでは判っても、種名にまではなかなかたどり着けない。 榛名湖の水を顕微鏡で覗いたときに見つけたそれもそんな一つだった。 4つ集まった緑色の球体。それもただ集まっただけではなく、平面上に正方形を形作るように規則正しく集まっている。その球体一つだけを見てみると、緑藻の仲間のクロレラやクラミドモナスのようだが、偶然に正方形のような形に整列したようには見えなかった。4つの緑色の球体が何らかの力によって結びついているようだった。もちろん、この時点でこの正体がわかるわけはない。 このまま迷宮入りしてしまうかのように思われたこの4つの緑色の球体の記憶が、ある画像に反応したのはそれを見てから2ヶ月も経ってからのことだった。 「テトラバエナ Tetrabaena socialis 」。 驚いたことに、テトラバエナは多細胞生物の中で最小の細胞数の生物であるということが東京大学の新垣陽子、豊岡博子、野崎久義らの研究グループから発表されている。現在判っている限り、細胞数4が多細胞生物の最小数ということになるらしい。 高校の生物の教科書を開くと「細胞群体※」というのが載っている。単細胞と多細胞の中間的な存在として、単細胞の生物が結合して群体をつくり、一つの個体のように振る舞うものとして紹介されているのだが、その定義は研究者によって必ずしも一致しているわけではなさそうだ。よく例に出されているのは、単細胞の緑藻類であるクラミドモナスというものと同じようなものが群体となって、16の細胞のユードリナや数千個の細胞の群体となるボルボックスなどである。東京大学の研究グループはテトラバエナをこの細胞群体の一つとして認めたということなのだろう。 そして、東京大学の研究グループは、この発表にあたってテトラバエナに「シアワセモ」の和名をつけている。 「単細胞生物クラミドモナスに似た細胞が4個、四葉のクローバーの様に細胞壁で結合している。幸せの象徴である四葉のクローバー状の形と、2億年前に“幸運にも”多細胞化したということから、和名『シアワセモ』を名付けた。」のだそうだ。 単細胞から多細胞へ。シアワセモはまさにその第一歩というところか。顕微鏡下に広がる原生生物たちの世界に浸っていると、まるで原始の海にいるような錯覚を覚えるのは、そんな進化の最初のころの様子を見るからなのだろう。 ※最近は「細胞群体」ではなく「定数群体」と呼ぶ方が多いようである。 |
TOPへ戻る |
扉へ戻る |