2017年4月
つぐみんず


ツグミ  Turdus naumannni         2017.4.12. 

 


 東京に桜の花を散らすような冷たい雨が降った日、榛名山麓は重たい雪になった。降ってはすぐに溶けるような雪だったが、溶けるよりも積もる速さの方が圧倒的に速く、朝降り始めた雪は、みるみる風景を白い世界へと変えていった。
 それでもさすがに午後になってからは気温が上がったらしく、降り止んだときの積雪は4〜5cmほどで大雪ということにはならなかった。
 その翌日のこと。
 周りの農家に比べて驚くほど朝の遅いわが家では、目が覚めたときには太陽がかなりの高さになっていることも珍しくはない。その日もすでに明るい陽射しが林の中に差し込み、前日の雪はさらに溶け、雑木林の林床はまだら模様となっていた。
 そんな林の入り口にアカゲラの頭が見えた。ヤマグワの切り株の周りを何やら熱心にほじくり返している。雪が積もると、鳥たちは雪の無いところで食べ物を探すしかなくなってくるのだ。
 アカゲラのすぐ脇にはツグミの姿。ひとまわり小さいコガラやシジュウカラも雪の溶けた林床で落ち葉をひっくり返したりしている。アトリの姿もある。雪の消えようとしている雑木林は、まだ残っている冬鳥達と、これから子育てを始めようとする鳥たちで一杯だ。 それにしてもやけに鳥の数が多い。
 茶色の鳥が、ツツツ…と動いて、ピタッと止まった。ツグミだ。地面にいても、動かなければ保護色のようになって、その存在はなかなかわからない。
 じっと見ていると、あっちでも、こっちでも、ツツツ… ピタッ! ツツツ… ピタッ! とやっている。もちろん、ピタッと止まっただけではなく、気に入ったところに到着すると、おもむろに落ち葉めくりを始めたりするのだが。
 ツグミの群れだった。
 冬の間、ツグミを見るのは単独である姿がほとんどで、群れでいることはなかった。いったいどれくらいの数がいるのだろうか。
 近くにいるのから数えてみる。1、2…、3…、4…  双眼鏡で覗きながら数えていると、その間もツグミたちは、ツツツ… ピタッ! と、まるで“だるまさんが転んだ”状態で、あちこちへ動き回っている。その調子で木の陰に入ったり、ヤブの中に入ったり、あるいは、またその中から出てきたりと、何度数え直しても、6羽あたりまで数えてくると、よくわからなくなってしまう。ツグミたちに遊ばれているのではないかと錯覚しそうだ。
 結局、正確なところはよくわからず、おそらく10羽以上はいたのだろうという、おぼろげな数しかわからなかった。“つぐみんず”の分身の術にしてやられたというところだろうか。
 このツグミ大集合は、冬の終わりを教えてくれたのかもしれない。冬の間、山麓のあちこちに分散して生き延びてきたツグミたちは、これから集団となって北へ帰っていくのだろう。この雑木林が北帰行の集合場所となっていたのだとすればうれしいものだ。
 数日後、あのツグミたちが“だるまさんが転んだ”をしていた林床に、よく似た仕草をする同じような大きさの一羽の黒い鳥の姿があった。夏鳥のクロツグミのオスである。
 季節のバトンは確かに渡されていたようだ。



クロツグミ  Turdus cardis
2017.4.15.




TOPへ戻る

扉へ戻る