2015年11月 |
林の中から現れたもの |
2015.11.17. 榛名山西麓 |
晩秋の冷たい雨が通り過ぎると、雑木林は、紅葉から落葉の林へと姿を変えた。一斉に落ちてきた色づいた落葉は道路まで埋め尽くさんばかりに降り積もり、自動車が行きすぎると盛大に舞い上がって、雨上がりの秋の雑木林はなにか活気づいたような様相になる。 急に見通しの良くなったそんな雑木林の一本の樹木の高いところに黄土色の大きな球体がくっついているのが見えた。地面から10m以上高い所だろうか。見上げるような場所である。 それはバスケットボールのような真ん丸な球体ではなく、ラグビーボールのように少しつぶれた形で、バスケットボールよりはつぶれているけれど、ラグビーボールほどはつぶれていない、という程度のつぶれ具合である。これがやや傾いた樹木の幹の下側にくっついていたのだ。その長軸は地面に対して、およそ上下方向を向いている。高いところにあるのではっきりとは判らないのだが、目測で長軸方向の直径は40cmにも達しているようである。バスケットボールよりもはるかに大きい。 スズメバチの巣だ。 そこは舗装道路から20mも離れていないところで、犬の散歩で毎日のように歩いていた場所なのに、これまで全く気がつかなかった。葉で覆われていたとはいえ、こんな大きなものが目に入らなかったとは“ふしあな”と言われても仕方ない。 毎年、これと同じようなものが葉が落ちる季節になると雑木林のどこかに出現する。昨年は倉渕温泉の少し上にある樹木に作られていた。その前は、裏のカラマツの高いところにもあった。どこにでもあるわけではないが、必ずどこか林の高いところにそんな巣が1つや2つできているものだ。 これを作ったのはどんなスズメバチなのだろうか。 スズメバチの巣はその種類によって、作る場所も形も違ってくる。 オオスズメバチやクロスズメバチは林の土の中、コガタスズメバチは軒下や枝の混み合った樹木の中が好みのようだ。キイロスズメバチは軒下や屋根裏などの隙間や崖や樹木など、あまりこだわりはない。 また、ヒメスズメバチやモンスズメバチなどの巣は下部が閉じられておらず、開放的な形となっていて、こののようなラグビーボール形の巣にはならない…。 などと考えていくと、このあたりにいそうなスズメバチの中では、消去法でキイロスズメバチが最有力候補となる。
キイロスズメバチといえば、今年はやけに家のまわりで見かけたスズメバチだ。 いろいろな資料を見ていくと、スズメバチの行動半径は巣を中心として数kmにも及ぶという。巣から2kmくらい遠くまでは平気で飛んでいくようだ。地図で見ると、この巣の場所から自宅まではおよそ300mといったところになる。ずいぶんと離れていると思ったが、ハチたちにとっては十分に行動圏内である。 家のまわりで見かけたキイロスズメバチたちはここからやって来ていたのだろうか。 長野県あたりでは、クロスズメバチの幼虫を「蜂の子」として食用に珍重する。その「蜂の子」を採るときには、働きバチに目印をつけて、そのハチが飛んでいくのをみんなで見失わないように追いかけ、巣の在処を突き止めるという。 同じように家にやって来たキイロスズメバチにそんな目印をつけて、後を追っていけばここにたどり着いたのかもしれないが、すでに今年のスズメバチ達は姿を消し、新女王たちはどこか越冬の場所にもぐり込んでしまっている。巣立った新女王たちは、来年どこに居を構えるのか。 それにしても、巣は見事なくらい大きい。この大きさは、この一族が無事に秋まで巣を守り続けたことを示しているのだろう。 キイロスズメバチにはオオスズメバチという天敵がいる。このあたりではあまり見かけないが猛禽類のハチクマもハチの巣を専門に狙うハンターである。家の近くでヒトに見つかれば駆除されてしまうからヒトも天敵の1つに違いない。 強者のように見えるキイロスズメバチも、無敵というわけではなく、無事に秋を迎えるには、いくつかの天敵から見つからないという幸運に恵まれなければならないのだろう。 |
TOPへ戻る |
扉へ戻る |