2012.12.シカ掘り |
駆除された子ジカの死体をN野さんが埋めたのは今年6月初旬のことだった。 今年は例年になくシカが罠にかかったというのは以前に書いたとおりだが、この子ジカもその一頭である。シカもイノシシも本来ならば食肉として利用できるのだが、残念ながらその肉からは放射性セシウムが検出されていて、流通に乗せるわけにはいかないことになってしまっている。「食べるならば自己責任で」とされてしまっては、安易に誰かにあげるというのも気が引けてしまうことだろう。そんなわけで、この罠にかかった子ジカは食べられることもなく、N野さんの飼っているヤギの柵の中の一角に埋められたのだった。 その骨を掘り出せないだろうか、と思ったのはその話を聞いたすぐ後のことである。骨格標本にするのである。ただ殺されて埋められただけでは浮かばれない、と考えるのは人間の都合でしかないのだけれど、ただ殺しただけというのに比べれば罪悪感は多少とも少なくなるような気がしないでもない。 N野さんにそのことを話すと、「いつ掘ってもいいよ」という快い返事がもらえた。そればかりか、その後大きなオスが罠にかかったときにも教えてくれて、それも同じように近くに埋めてくれたのである。 この話を埼玉県のW高校で生物の先生をしているKさんに話しをすると、すぐに乗ってきた。高校の生物部の生徒を連れて掘りに来たいという。さらに、その隣で話を聞いていた同じく埼玉県のU高校で生物の先生をしているNさんも話に加わって、シカ掘りの計画はすぐにできあがった。埋めたシカの死体を掘り起こそうという、普通の人が聞いたら眉をひそめて逃げ出すような話だが、フィールドで野生生物を相手にしている人たちにとってはワクワクする話なのである。 最大の問題は掘り起こす時期だった。早すぎては肉が腐りきらず、骨が分離できない。そうかと言って、土の中に置きすぎては骨まで分解してしまうことになる。 いろいろな人にその時期を聞いたが、答えはまちまち。関係すると考えられるのは、埋めた場所、埋めた深さ、経過した時間、時期、土壌の状態… と多岐にわたる。「ひと夏を越えたら大丈夫」という人から「数年かかる」という人まで、本当にいろいろな話を聞いた。Kさんも同じようにたくさんの情報を集めて、その時期を検討していたらしい。 そんなふうに集めたたくさんの情報から、Kさんが決断した。 「ひと夏すぎれば大丈夫」 こうして鹿掘りが12月8日と決まった。
|
TOPへ戻る |
扉へ戻る |